Gocha

NEWS

くらし 器 てぬぐい

『手拭タルボサウルス骨格標本図』

2021 / 10 / 01  18:53

レトロな雰囲気で撮ってみました.

『手拭タルボサウルス骨格標本図』

岡山理科大学の恐竜学博物館監修の緻密な図を手ぬぐいに.

.

タルボサウルスって

『タルボサウルスは、今から約6600万年前、アジアに生息していた恐竜で、ティラノサウルスの仲間と考えられています。頑丈なあごの骨と丈夫な歯を持ち、ほかの恐竜を食べていたと考えられています。この手拭タルボサウルス骨格標本之図のもとになった化石は、1980年代にモンゴル化学アカデミーの調査隊によってゴビ砂漠から発掘されたもので、実物はモンゴルの研究所に収蔵されています。岡山理科大学恐竜学博物館では、この全身骨格のレプリカを見ることができます。』(パンフレットより)

⭐︎この手ぬぐいやその他の柄、gochaYahooショッピングページからもご購入いただけます.→プロフィールにリンクあります.

.

手ぬぐい「稲妻」

2021 / 10 / 01  16:28

青空に『稲妻』干して豊作祈願


粋な染め色、爽やかな晴れの日ですね。

稲刈りが始まっている地域もあるようです。

新米は美味しいし、有り難いです。


「稲妻」秋の季語だそうです。

稲妻の語源・・・

古代、稲が実を結ぶ時期(結実期)に雷が多かったことから、雷光が稲を実らせているという信仰があったそうです。

へぇー

他、いろいろ調べてみました。

「かみなり」の語源は、昔、雷は神が鳴らすもの、と信じられていたため「神鳴り」と呼ばれた。雷と言う字は読んで字のごとく、「雨」が「田」の上をおおっている。注連飾りや玉ぐし、鏡餅などの段々に折られた紙、紙垂(しで)は、一説では雷光、稲光をかたどったもの。etc.


稲妻や海の面をひらめかす(芭蕉)

いなづまや堅田泊りの宵の空(蕪村)

稲妻や芒がくれの五十貌(一茶)

一茶、なんとも言えない味わいがありますね笑


手ぬぐい「稲妻」梨園染さんのデザインです。

.

⭐︎この手ぬぐいやその他の柄、gochaYahooショッピングページからもご購入いただけます.→プロフィールにリンクあります.

手ぬぐい「ハロウィンモビール」

2021 / 09 / 30  07:46
ゆらゆらの
「ハロウィンモビール」

今年のハロウィンは手ぬぐいで
デイスプレイ!
こちらは濱文様さんのデザインです. 

手ぬぐい「秋の実り」

2021 / 09 / 28  11:21

かぼちゃも美味しい季節です.

絵のような染め.

絵手ぬぐい「秋の実り」.

タペストリーで飾るのもいいですね.

.

濱文様さんのデザインです.

手ぬぐい「おでんあります」

2021 / 09 / 27  11:35

「おでんあります」

食欲の秋、美味しそうでしょ.

熱燗もあるよ.

.

当店のオリジナルを数種類をデザインしてくださっている

工房カモの鴨川志野さんの作品です。

独特のタッチと世界観!

.

⭐︎この手ぬぐいやその他の柄、gochaYahooショッピングページからもご購入いただけます.→プロフィールにリンクあります.