Gocha
NEWS
- 2025-10(13)
- 2025-09(19)
- 2025-08(18)
- 2025-07(18)
- 2025-06(21)
- 2025-05(21)
- 2025-04(17)
- 2025-03(20)
- 2025-02(19)
- 2025-01(19)
- 2024-12(14)
- 2024-11(14)
- 2024-10(16)
- 2024-09(18)
- 2024-08(11)
- 2024-07(17)
- 2024-06(23)
- 2024-05(23)
- 2024-04(18)
- 2024-03(18)
- 2024-02(26)
- 2024-01(16)
- 2023-12(23)
- 2023-11(23)
- 2023-10(25)
- 2023-09(18)
- 2023-08(26)
- 2023-07(23)
- 2023-06(17)
- 2023-05(23)
- 2023-04(22)
- 2023-03(24)
- 2023-02(25)
- 2023-01(25)
- 2022-12(27)
- 2022-11(31)
- 2022-10(22)
- 2022-09(19)
- 2022-08(23)
- 2022-07(25)
- 2022-06(32)
- 2022-05(33)
- 2022-04(25)
- 2022-03(33)
- 2022-02(22)
- 2022-01(22)
- 2021-12(27)
- 2021-11(25)
- 2021-10(27)
- 2021-09(25)
- 2021-08(24)
- 2021-07(28)
- 2021-06(26)
- 2021-05(31)
- 2021-04(33)
- 2021-03(26)
- 2021-02(28)
- 2021-01(28)
- 2020-12(20)
- 2020-11(20)
- 2020-10(18)
- 2020-09(18)
- 2020-08(16)
- 2020-07(23)
- 2020-06(26)
- 2020-05(16)
- 2020-04(6)
- 2020-03(12)
- 2020-02(16)
- 2020-01(15)
- 2019-12(19)
- 2019-11(10)
- 2019-10(15)
- 2019-09(19)
- 2019-08(9)
- 2019-07(22)
- 2019-06(18)
- 2019-05(15)
- 2019-04(13)
- 2019-03(29)
- 2019-02(11)
- 2019-01(7)
- 2018-12(11)
- 2018-11(9)
- 2018-10(12)
- 2018-09(6)
- 2018-08(15)
- 2018-07(23)
- 2018-06(9)
- 2018-05(4)
- 2018-04(6)
- 2018-03(7)
- 2018-02(2)
- 2018-01(13)
- 2017-12(6)
- 2017-11(1)
山鳥毛の虎、新色染めあがりましたー

「山鳥毛の虎」の新配色が染め上がりました。
『東雲(しののめ)』と
『彩雲(さいうん)』です。
.
今回は刃紋が時々「雲」に準えることや、
上杉謙信の辞世の句が
「雲」をキーワードの染め色にしました。
.
「東雲」は夜明け、明け方、また、明け方に東の空にたなびく雲。
「彩雲」は、雲が、赤や緑など様々な色に彩られる現象のことで、昔から、良いことが起きる前触れの一つと言われ、「見た人には幸運が訪れる」そうです.
.
近日発売!
よろしくお願いいたします.
.
「山鳥毛の虎」とは…
「山鳥毛」とは…
国宝太刀無銘一文字「山鳥毛」の拵(刀の外装)には他に類を見ないような特徴がありますが、たくさんの『虎』の装飾もその一つと言えます。「山鳥毛」の拵には小柄・笄・目貫に合計七匹もの『虎』の金具が用いられており、これは室町後期から幕末にかけて活躍した金工師の家系「後藤家」の作とされています。当時の日本では、『虎』はまだ珍しい生き物でした。しま模様の『虎』に混じってぶち模様の虎がいますが、これは同じく当時珍しい生き物だった『豹』をメスの『虎』と勘違いしたことによるデザインだそうです。現在「山鳥毛」は拵と共に岡山県瀬戸内市が所蔵しています。この手ぬぐいは、山鳥毛里づくり応援団の方からのお声がけにより端を発し、企画いたしました。末永くご愛用頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
手ぬぐい「パンダ書林」

「読書の秋」でございます.
パンダさんも読み聞かせ?
自由な姿で読んでます.
.
手ぬぐい「パンダ書林」
Yahooショッピングでも販売しています.
こちらは濱文様さんのデザインです.
令和7年倉敷屏風祭

10月18日、19日は阿智神社様の秋のお祭り.
倉敷屏風祭もあります.
屏風が紡ぐ粋な秋物語.
.
当店は1F店舗は二枚折の漢詩の屏風.
2Fは六曲一双の扇面貼混屏風で参加.
藤の花が咲き、鹿がいたり、蝙蝠が月に向かい、雪月花の歌を詠む.
…扇面貼混屏風、綺麗なものもいろんな意味で粗いものも混在.
江戸時代後期の画家、書家、の扇面が集まった屏風です.
.
伝え聞くにはこの屏風、
扇面の絵そのものや描かれた背景、真贋なども含め、 お茶を嗜みながら、またはお酒を一献傾けながら、 「ああだ、こうだ」と大勢で賑やかに談話する… そんな楽しみを持っていたようです.
.
倉敷へお越しくださいませ.
手ぬぐい「囲炉裏」

…午後6時10分
猫、鍋、囲炉裏…
家守(ヤモリ)みっけ.
湯気感の染めも素敵です.
.
てぬぐい「囲炉裏」.
囲炉裏の美味しそうな鍋を猫と囲う情景.
懐かしく心に沁みますね.
.
梨園染さんのデザインです.
⭐︎この手ぬぐいやその他の柄、gochaのYahooショッピングページからもご購入いただけます.→プロフィールにリンクあります.
絵手ぬぐい「紅葉優美」

「紅葉優美」.
丸窓から望む美しい紅葉.
手ぬぐいタペストリーにピッタリの柄ですね.
.
濱文様さんのデザイン.
.
⭐︎この手ぬぐいやその他の柄、gochaのYahooショッピングページからもご購入いただけます.→プロフィールにリンクあります.